本文へ移動

大型人形劇「三国志」

日本・中国国際共同制作 大型人形劇「三国志」

劇団影法師が壮大な世界観で描く人間ドラマ、大型人形劇「三国志」。NHK人形劇「三国志」も担当した人形作家・川本喜八郎氏、脚本にはジェームス三木氏を迎え、人形劇の先入観を打ち破るスケールと迫力で「三国志」の世界を再現します。

【あらすじ】

パンフレット表紙
むかしむかしその昔、西暦でいえば三世紀のころ、中国大陸はまさに群雄割拠の時代でありました。
中でも有名なのが、魏の国を支配した曹操、呉の国を支配した孫権、蜀の国を支配した劉備。この三人が長江、つまり揚子江をはさんで覇権を競うこと六十年…何と千八百年もの間、語り継がれたベストセラー。しかし、いくらなんでも六十年は長すぎる。
今回は三国志の名場面だけを、ずらりと並べてご覧に入れましょう。

三顧の礼から、五丈原まで三国志のみどころ一挙上演!総集編

三顧の礼、赤壁の戦い、甘露寺の宴、出師の表、空城の計、五丈原など数々の名場面を1m20cmの大型人形が演じる三国志作品の決定版。
 
 
三国志人形

【プログラム】

≪プログラムA≫公演時間110分 休憩あり
 
〇第一部 「三顧の礼」~「赤壁の戦い」
ー休憩ー
〇第二部 「甘露寺」~「五丈原」
(三国志の総集編を存分にお楽しみいただきます。)
 
 
≪プログラムB≫公演時間90分 休憩あり
 
〇第一部 「三顧の礼」~「赤壁の戦い」
ー休憩ー
〇第二部 人形操作体験&レクチャー
選抜した生徒さんに、実際に操作をしてもらい、人形の重さ・操作方法など体験していただきます。
また、劇中で使われた大型人形や、動かし方を分かりやすく説明し、客席にも人形を持ちこんで、
観客全員に間近で芸術的な大型人形をご鑑賞頂きます。
 

【プログラムA・プログラムB 共通】 第一部 50分

三顧の礼
<三顧の礼>
劉備・関羽・張飛が、諸葛亮公明と出会う場面。
 
 
許昌城
<許昌城>
独裁者 曹操の陣営。
長坂坡の森
<長坂坡の森>
曹操への策略は成功したものの依然劉備軍は劣勢、とうとうこの森で曹操に追い付かれる。
泰山木
<泰山木>
負けを覚悟した劉備。しかし、孔明の秘策を聞き、暴君曹操との再戦を決意する。
孫権の館
<孫権の館>
孔明の策略により、曹操軍より10万本の矢をせしめて、いよいよ赤壁での合戦の準備が整う。また、黄蓋の“苦肉の策”により曹操陣営のかくらんにも成功する。
赤壁の戦い
<赤壁の戦い>
“連環の計”をはじめ孔明による策略に翻弄された曹操はついにこの戦いで敗れる。逃げる曹操の追撃を孔明は関羽に命じる。

【プログラムAのみ】 第二部 50分

甘露寺の劉備
<甘露寺>
曹操を破った孫権と劉備、今度は孫権が劉備を配下に取り込むべく策略を仕掛けています。
朝廷の曹操
<朝廷>
曹操は、天下をわがものにすべく、力ずくで朝廷に入り込みます。
甘露寺の関羽
<甘露寺>
赤壁の戦いから10年。密かに同盟を組む魏の曹操と呉の孫権。そして、関羽は囚われの身に…。
空城の計
<西城>
仲達対孔明、空城の計の一場面。魏の軍勢15万に城を囲まれた、わずか2千名の蜀軍。この危機に、孔明は意外な行動に出ます。
孔明と馬謖
<漢中城の庭>
“泣いて馬謖を切る”。
<出師の表>
孔明が残した歴史的名文。
<孔明対仲達>
いよいよ軍師同士の合戦が始まる。
<五丈原>
“死せる孔明、生ける仲達を走らす”。

【人形だからこそ再現できた世界観】

川本喜八郎氏の人形
日本を代表する人形作家、川本喜八郎が本作品のために創り上げた数十体の大型人形。
誰もが思い浮かべる典型的な登場人物像を具現化したその精緻な表情や本格的な衣装は、迫真の舞台装置や音響照明とも相俟って、人による演劇を遥かに凌駕する迫力をもって見る者を圧倒します。

登場人物「人形」の紹介

株式会社劇団影法師
〒180-0012
東京都武蔵野市緑町2-1-5
TEL.0422-54-7770
FAX.0422-54-6070
TOPへ戻る